ちなみに、お雛様を飾る時期は、立春から2月
中旬にかけてがよいと言われています。 節分で
豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流
れだそうです。
まさに先日豆まきも終わりましたので、
タイミングバッチリですね。

完成した御内裏様(おだいりさま)です。
黒い部分、髪型も微妙に違うあたり細かい
クオリティーが高いですね。いつも下準備
をしてくださるレース・ブルーメのみなさま
本当にありがとうございます!
![洛東園ブログ[Blog]](http://www.wf-rakutouen.com/wp-content/themes/rakutouen/img/blog/head.png)
2018年02月07日ブログ
みなさまこんにちは。広報委員の北川です。
今日は、手芸クラブを覗いてみました。
いつもボランティアのレース・ブルーメのみなさ
まのご協力のもと季節のものを手作りします。

来月はひな祭りなので、今日はお雛様を作ります。

みなさま手際が良すぎて、すぐに完成いたし
ました。
ちなみに、お雛様を飾る時期は、立春から2月
中旬にかけてがよいと言われています。 節分で
豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流
れだそうです。
まさに先日豆まきも終わりましたので、
タイミングバッチリですね。

完成した御内裏様(おだいりさま)です。
黒い部分、髪型も微妙に違うあたり細かい
クオリティーが高いですね。いつも下準備
をしてくださるレース・ブルーメのみなさま
本当にありがとうございます!